失業生活

退職後の健康保険料額は「任意継続」と「国民健康保険」のどっちが安い?

更新日:

退職後は健康保険の手続きが発生しますが、「任意継続」「国民健康保険」ではどちらを選択すべきなのでしょうか?

失業中は収入が減ってしまいますから、一番重要なのは保険料ですよね。

それぞれの料金を比較してみましょう。

このページでは「任意継続と国民健康保険の料金を比較した結果」を紹介します。

健康保険の料金比較

PAK23_notedentaku20140312500

任意継続する場合

任意継続は退職前に入っていた健康保険を最長2年間だけ継続できるという制度です。

この制度は、「健康保険組合」「協会けんぽ」「共済組合」のいずれにもありますが、今回は協会けんぽの保険料の例で見てみます。

参考平成27年度保険料額表

計算方法

  • 保険料 = 標準報酬月額 × 掛金率

報酬月額:交通費や残業代なども含めた給料の総支給額

LIG63_sabisikubentou20130713500

①退職時の報酬月額250,000円(独身 30歳)
⇒保険料は月額25,922円

CL1011_kaidan120140830113234500

②退職時の報酬月額350,000円(独身 30歳)
⇒保険料は月額27,916円

 退職時の報酬月額※健康保険(月額)年間合計
250,000円25,922円311,064円
350,000円27,916円334,992円

※①②は東京の保険料です。計算される際はお住いの地域の保険料をご確認ください。

国民健康保険に切り替える場合

自治体(市町村)の健康保険に加入する場合です。

自治体ごとに保険料が違いますので、任意継続と同じ条件を用いながら数カ所で比較してみます。

LIG75_hiroyukidenwa1194500

①退職前年度の所得3,000,000円(月給250,000円)(独身 30歳)
⇒国立市なら保険料は年180,960円
⇒狛江市なら保険料は年209,585円
⇒新宿区なら保険料は年269,349円

②退職前年度の所得4,200,000円(月給350,000円)(独身 30歳)
⇒国立市なら保険料は年250,560円
⇒狛江市なら保険料は年288,185円
⇒新宿区なら保険料は年370,989円

国立市狛江市新宿区
平等割額0円2,000円0円
均等割額26,100円32,700円43,200円
所得割額154,860円174,885円226,149円
資産割額0円0円0円
年間合計180,960円209,585円269,349円

国立市狛江市新宿区
平等割額0円2,000円0円
均等割額26,100円32,700円43,200円
所得割額224,460円253,485円327,789円
資産割額0円0円0円
年間合計250,560円288,185円370,989円

平等割額:1世帯あたりが納める保険料
均等割額:加入者の人数によって納める保険料
所得割額:前年度所得によって納める保険料
資産割額:固定資産を持っている場合にかかる保険料

比較した結果

①の場合

任意継続よりは国民健康保険のほうが保険料が安い

②の場合

新宿区に住んでいるとしたら任意継続が安い
国立市や狛江市に住んでいると国民健康保険が安い

このようにケースバイケースで違うんですね。

まとめ

健康保険の保険料は人によって違います。

今回は若い独身のケースで計算しましたが、例えば、4人家族の場合だとまた違った結果になります。

国民健康保険には「均等割額」があるため、世帯の人数が多いほど保険料があがります。一方、任意継続の場合は世帯の人数には左右されず、任意継続のほうが安く済むといったことが考えられます。

どちらかが一方的に安いということであればわかりやすいんですが、人によってどちらが安くなるかが違うんですね。

ぜひ、計算して賢く選択しましょう。

(数値は毎年変動しますので、最新の情報は自治体のホームページでご確認ください。)

-失業生活

Copyright© 退職して「失業保険」をもらうときに見るサイト , 2024 All Rights Reserved.